kiichantraveler’s diary

30歳手前の分岐点。誰もが抱える思いを声にするために。

【青年海外協力隊を終えて】僕から見た外国人とは。〜外国人との向き合い方と良好な人間関係〜

近年、日本の至る所で外国人を見かけるようになりました。都市部ではもちろんのこと、片田舎の農村部にも一定数の外国人は住んでいて、彼らに出会わない日はないと言っても過言ではないように思います。

 

そんな外国人である彼らと出会ったり、すれ違ったりした際に、皆さんはどんなことを考えるでしょうか?

 

何となく日本人に近い感じがすれば、中国人かな?韓国人かな?と思ったりしますか?

 

いわゆる黒人だと、アフリカ人だ!なんて思ったり、いわゆる白人だと、ヨーロッパ人だ!って思ったり、まあざっくりはこんな感じですか?

 

 

確かに、そのイメージで当たることは多いように思います。その一方で、
『中華系〜人』や『インド系〜人』といった、例えば一見中国人に見えそうな人の国籍を聞くと、全く違うヨーロッパの国の人だったりすることが増えてきているようにも思います。

 

つまり、見たままではその人の国籍を当てることが不可能に近い場合があるということです。

 

こんな場面に遭遇する度に、『一体、国籍とは何なのか?』と思ってしまったりもします。まあ、どこの国籍だろうが別に何でもいいわけですが、全く見当違いな国名を相手に言ってしまうと若干申し訳ない気持ちになるからです。(笑)

 

また、先ほどの例に付け加えると、一見中国人かな?と思った方が実は中華系ドイツ人だったことがありました。彼女はドイツで生まれ育ったこともあり、ドイツ語がぺらぺらですし、逆に中国語は片言程度しか話せません。つまり、彼女としては中華系ということで多少の中国のルーツはあるかもしれません、顔立ちとか。でもそれ以外の面においては、僕たちが『ドイツ人』と聞いてイメージするあのドイツ人そのものです、彼女もそう思っています。だからこそ、彼女としては『中国人ですか?』と聞かれると顔立ちしか見ていないと思うそうです。

 

ただ、まあそれは仕方ないことでもあります、そもそも第一印象はまず顔から入ってくるわけですから。(笑)

 

ただ、こういった体験を聞き、実際に外国で生活していくと、案外普通のことだと分かるようにもなりました。そして青年海外協力隊として曲がりなりにも、現地での2年間の任期を終えて帰国したら、小さな変化を感じることがありました。

 

まず、街で見かける外国人がどこの人だとかいちいち気に留めなくなったこと。

 

 

先ほどの例にもあったように、国籍なんてその人を表すものとしてあってないようなものに思えます。

 

日本人の中にも、時間に正確な人もいれば、そうでない人もいるように。

アフリカ人の中にも、適当な人もいれば、きっちりしている人もいます。

 

つまり、その人を作っているのは国籍じゃなくて、その人自身。

 

こんなことは書いてみれば当たり前だし、読んでる人からすれば当然に思えるかもしれません、そんなこと知ってるに決まってるって。

 

でも、そのことをしっかり頭の片隅において、彼らと関わり、そして向き合うこと。

 

これって意外に出来そうで、出来なかったりします。

 

アフリカ人が待ち合わせに遅刻してきたのを見て、『まあ、アフリカ人は時間にルーズだからなあ』と思うのか『彼がただただ時間にルーズなだけ。もしくは、今回は遅れてしまう何かがあった。』と思うのか。前者は、やっぱり国籍やイメージや見た目のバイアス(偏見や錯覚)が入っています。

 

いかにして、自然に後者の考えが出来るか。

 

これが外国人と向き合う、そして良好な人間関係を作っていくヒントになるように思います。。。

 

 

 

 

 

話を少し戻しまして…

 

これまで青年海外協力隊としてアフリカの現地の2年間で、本当にたくさんの外国人に会う機会がありました。アフリカに住んでいたので、出会う人は基本的にはいわゆるアフリカ人と呼ばれる人たち。僕たちがアフリカ人と聞いてイメージする黒人ですね。

 

あとは、そこに僕と同じように生活している他の外国人の方々、中国人とかインド人とかヨーロッパの人とか。

 

確かに、彼らには国籍がある。ただそれ以上に今の彼らを作っているたくさんの要素がある。そんな風に考えられるようになってからは、ほとんど人間関係で悩むことはなかったです。

 

むしろそういったものの考え方は、島国というある意味閉鎖的な国で育った僕よりも、陸続きで人の移動が多い国で育った彼らの方が慣れているし、長けているようにも思います。

 

僕が、彼らを彼ら自身の要素で見るようになったら同じように、彼らも『僕を日本人として見る』以上に『僕を僕として見てくれた』ように感じました。

 

そういうのはお互いが『〜な風にお互いを見ましょう!』なんて約束しなくとも、伝わるものです。『僕を僕として見てくれ!』なんて言わなくても、彼らはしっかり見てくれます。

 

それがお互いが違う者同士ではあるものの、お互い人間であるということ。

『互いに何かを分かり合える、伝わり合える』そんな風に実感した瞬間でした。

 

それでは。

【受験者必見】なぜ青年海外協力隊に参加を決めたのか。〜元旅人として考える〜

これまで僕はたくさんの『青年海外協力隊に参加したことがある人』や『これから参加しようと思っている人』に会ったことがあります。

 

彼らと会うと決まって話題になることがいくつかあります。

 

どこの国に行ってましたか?

どこの国に行きたいですか?

現地で何をしてましたか?

現地で何したいですか?

 

まあ、この辺は挨拶代わりの鉄板ですかね。(笑)

 

またこれらの質問と同じくらい聞かれるのが、

 

なぜ青年海外協力隊に参加したんですか?

という質問です。

 

この質問の返答から、『それまでその人が歩んできた人生』や『大事にしていること』や『価値観』みたいなものを垣間見ることができ、人によって様々な答えがあります。

 

海外が好きだから。

海外に住んでみたかったから。

外国語を習得したかったから。

貯金が出来るから。

周りに経験者がいて、触発されたから。

自由な時間が欲しかったから。

等々。

 

本当に様々な答えが返ってきます。僕も自分なりにいくつか答えを用意していますが、今日はその中の1つを例に挙げて紹介したいと思います。

あくまでも、たくさんある僕の理由の中の1つなわけで、これだけ見た人からすれば『何と不純な動機なんだ』と思われるかもしれませんが、あくまで1つの紹介として見て頂けると良いかと思います。

 

続きを読む

『社会人として』の前に『人として』あるべき姿勢についての個人的見解。

社会人になると多くのことを社会や周囲から求められるようになります。

 

こんな風に振る舞うべきだとか、こんなことが出来なくちゃいけないとか、最低限これは知っていないといけないとか。

 

全てを学校や大学で習得することは不可能で、社会に出てから色んなタイプの社会人を見て、一つひとつ勉強し覚えていくことになると思います。そんな中で『こんな人になりたい』とか『こんな人になりたくない』とか、社会人としての面と人としての面を見ながら自分の理想に近づいていくのではないでしょうか。

 

そこで、『社会人として』の前に『人として』。

 

数年後どんな人になっていたいですか?

職場や学校や所属しているところに、そういった理想の人はいますか?

それは一体どんな人でしょうか?

 

社会人として働くようになって、こんな僕でも曲がりなりに『数年後にこんな人になりたいな』とか『こんな人にはなりたくないな』とか感じたりすることがあるんです。

 

そこには頭の善し悪しとか、容姿の善し悪しとかは関係ないですし、自分よりも年上とか年下とか、そんなことも一切関係ありません。

 

仕事の面で、例えばこんなことを知っておきたいなとか、

人としての面で、こんな言葉を周りにかけれるようになりたいなとか。

 

もちろん、僕が『数年後になりたいなと思う人』を他の全ての人がなりたいと思うことはないし、僕が『こんな人になりたくないと思う人』は他の誰かから見れば憧れの人だったりするわけで。

 

ただ、なりたい人の要素は多種多様で、なりたくない人の要素はある程度決まってくるのではとも思います。そこで、何が良いか悪いかなんて分からないということを前置きに話したいのが、

 

人前で人をこき下ろす人

 

これに僕は絶対になりたくないなと思ったわけです。

 

そもそも『こき下ろす』とは…

『手厳しくけなす』『ことさら悪く言う』『無茶苦茶にけなす』等々。

調べると上記のような意味が出てくるかと思います。つまり、ただただ怒るのではなく、必要以上にけなすことの意味ですね。

 

社会人なんて世間から見れば、いい大人です。そんな社会人である人が平気で人前で他の人をこき下ろしている場面にこれまで何度も遭遇しました。

 

はっきり言って、見ていて良い気は全くしませんし、そこに関わる人全てが恥ずかしいものに見えてきます。

 

百歩譲って、それが大人同士の裏のやり取りなら構いません。ただ、もし学校現場で起きていたらどうでしょうか。生徒が見ている前で教師が他の教師をこき下ろしている姿はどのように周りに映るのでしょうか。

 

大人である他の教師は別に何のこともないように流すことが出来るかもしれません。しかし生徒はそういった場面を見たことから、『こき下ろされていた教師』への見方が変わる可能性が十分あります。これまで築き上げてきた信頼関係に少なからず影響があるのは間違いありません。

 

そういったことを踏まえると、『人前で人をこき下ろす』という行為がいかに危険であり、他の人から見て、いかに恥ずかしいことか、そういった場面に遭遇する度に再認識し、自分を改める反面教師になってくれているように思います。

 

『社会人として』の前に『人として』。

どうなりたい、どうなりたくないか。

 

今一度、向き合い見直すことの大切さを日々実感しているところです。

 

それでは。

【新卒社会人】ルーティンを作っておくことが後々自分を助けることになる理由。

タイトルにもある『ルーティン』とはどういう意味かご存知でしょうか?

 

調べてみますとだいたい以下の意味が出てくるかと思います。

日課』『決まっている手順』『決まっている仕事』『日々の作業』等々。

こんなところでしょうか。

 

つまり、自分なりの流れであったり、お決まりの動作と手順という意味です。

 

代表的なものとしては、野球のイチロー選手が打席は入る際に行うあのユニホームの袖を少し上げる動作ですね。他にも、皆さんが意識していないようで実はルーティンになっているものがあるかもしれません。

 

例えば簡単なことで言うと、『朝起きてカーテンを開けて、歯を磨き、支度を整えてからご飯を食べる』といった何の変哲のないことも、順番や流れが決まっていればルーティンの1つと言えるでしょう。

どうでしょう、皆さんには毎日決まったことを決まった順番で行うルーティンがありますか?

 

僕個人はおそらく決まった順番と流れの作業が非常に多いタイプで、先ほどの例にもあった歯を磨くということに関しても、どの歯から順番に磨くかなどまで一応決まっています。(少し大げさかもしれませんが笑)

 決めようと思って決めたわけではありませんが、生活していく中で徐々に決まってきて、今では仕事に行くシャツや靴や鞄も決めていますし、滅多に変えることはありません。

 

ここまで書くと、それは一体何のために?(笑)

と思われるかと思います。確かに、これではただただ堅苦しいだけの人間にしか見えませんし、ひょっとするとこだわりが強い何かの病気?や障害?があるのではないかと言われたこともあります。

 

そこで自分なりに『なぜ僕がルーティンを持ち、それを大切にするか』について考えてみたわけです。

 

結論は、すぐに出ました。

 

あえて変化を与えるため。

 です。

 

僕はルーティンを作り、実行する上であえてそのルーティンを変える場合も決めています。『ルーティンをあえて変える時』それは、何か物事が上手くいっていないときや失敗が続いているときなどです。

 

例えば、仕事で上手くいかない時や何かを変える必要があると感じた時。

僕は、いつもの仕事用の靴やカバンをあえて変えます。変えて物事が好転することに根拠があるわけではないですが、自分の経験として変化を加えることで良くも悪くもその煮詰まった状態からは脱出してきました。

 

ただそれは、あえてルーティンを変えずにやってきた時間があるからこそ、ルーティンを変えた時に力を発揮すると思っています。日々、思いついたように色んなことをバラバラな順番で行っていたら、何かを変えることで得られる力は少ないように思います。

 

まとめると…

何かあった時の保険として、ルーティンを作りそして変える。

 

これが僕のルーティンを作っておくことの意味のように思います。

また、皆さんにもルーティンをあえて持つことを勧める理由でもあります。

 

それでは。

【語学初心者でも】英語以外の外国語を習得する時の選ぶ5つのポイント。

世の中にはたくさんの外国語が存在します。

英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、タイ語ポルトガル語アラビア語、等々。

 

まだまだ数えきれないくらいにあって、一説によると7000以上の言語が存在するとも言われています。メジャーな言語から一部の地域で話されている現地語まで、おそらく数えることが困難なくらいたくさんあります。また、何億人もの人が話す言語もあれば、今や数人しか話せない言語もあり、非常に多種多様と言えます。

 

僕たち日本人に馴染みのある言語は、この記事に使われている日本語と義務教育で学習する英語の2つが挙げられます。多くの人は義務教育が終わるまでに、日本語と英語の2つの言語に触れることが大半で、その後の人生で他の言語に触れる機会は人によって様々であり、他の言語に全く触れることなく生きていくことも十分可能です。

 

しかしながら、グローバル化が進むこの現代では普通に日本で生活しているだけでも、英語以外の外国語に出会うことは非常に多いと思います。

 

皆さんの近所や職場だけでなく、駅やスーパーに行けば必ずと言っていいほど外国人がいて、彼らは母国語(僕らからすれば外国語)を操っています。そんな姿を見る度に、『一体彼らは何と言ってるんだろう?』と知りたくなったのはおそらく僕だけではないはずです。

 

また近年、人やものの移動が容易になり、多くの外国人観光客が日本を訪れ、同様に僕たち日本人も色んな国へ海外旅行をしています。

 

就職の際には、英語はもちろんのこと外国語力が高く評価され、大学でも第二外国語を様々な言語の中から選べるようにもなっています。

 

そんな世界で生きる僕たちが、『外国語を話せるようになりたい』『外国語を勉強してみたい』と思うことは至って普通のことなのかもしれません。

 

しかし、7000以上の言語の中から選ぶのって何か難しい気がしますね。(笑)

 

そこで、英語以外の外国語を習得しようと思った時に、どのようなポイントで選べば良いか5点についてまとめました。

 

続きを読む

なぜ数学が必要なのか、数学をどのように実生活で使っていくか。

小学校から中学校へ、そして高校から大学へ。

学生にとって、学ぶことや勉強することは山ほどあって、やってもやっても終わることがなく果てしないもののように思えます。

 

思い返せば小学生の頃は、漢字や計算など日常生活で必要となってくる学習が中心で、また初めて知る興味深いことばかりで学ぶ意味を考えることはそれほど多くなかったのではないでしょうか。

 

しかし中学生になる頃には、内容がより高度になり、日常生活とかけ離れたものが増えてくるように感じ始め、そして、多くの人が一度は考えます。

 

今やってる勉強って何の意味があるの?

 

勉強したことっていつ使うの?

 

ただ、こんなことはどれだけ考えても答えはでないし、結局勉強しなければ進級も進学もできないし…

 

何よりもうすぐあるテストで点数が取れないし…

 

ということで、結局、何となく勉強に向かうことになってきたかと思います。

もちろん、その後の将来でその勉強が直接役に立つこともあります、先生とかもそうですよね。

 

しかしながら悲しいことに、生徒からやたらとそういった非難に合いがちな科目として『数学』が挙がるかと思います。(笑)

ましてや、数学が好きなんて人は少数かと思うので、当然と言われれば当然な気もしますが。(笑)

つまり『数学なんて何の意味もないやんけ!』と言われることが多々あるわけです。これは数学の先生として、少し寂しい気もします。

 

そんな生徒の言うことに耳を傾けてみると、以下の内容が多いです。

 

四則演算(足し算・引き算・かけ算・割り算)は日常生活で使っても、関数や連立方程式や何とかの定理や法則なんて学校を卒業したら使うはずがない!

 

確かに、この意見を真っ向から否定し、全ての生徒が納得するような説明が僕に出来るかと言われれば、非常に難しいと言わざるを得ません。(出来なくちゃいけないとは思いますが、まだその辺も僕自身勉強中です。)

 

しかしながら、今回は数学の先生をやっている身として、『数学が全く役に立たない!』という意見に対して一石を投じたいと思います!

 

まず、言いたいことの1つ目に!!!

 

皆さんは知らず知らずのうちに、数学の知識を使っています!

 

と言いたい。(笑)

 

例えば、先ほどの生徒の声にもあった『関数』なんてものは大人になって使うのか?ということですが、

 

結論、使っています!!

 

どんな時か!?

 

地図を読むときです!

 

具体的に少し解説してみますね。

 

この記事を読んでいる方の中で、海外旅行や簡単なマップを見て国内旅行をしたことがある方は少し思い出してください。海外旅行が好きな方は、海外旅行のバイブルと呼ばれる『地球の歩き方』の最初のページには何が書かれていたか覚えていますか?

 

地図でしたよね!

 

横にA,B,C,Dの目盛りが打ってあって、縦に1,2,3,4の目盛りが打ってある地図です。観光地で手に入るマップにもこういったものがあるので、見たことがあるかと思います。ちなみに、地球の歩き方を例にとってみると、その最初の地図のページ以降は、場所の説明に最初の地図の記号が使われています、『場所:3A』といった具合で。この形式で表記されている場合は、『地図上のAの列で下に3つ下がった3の行にある』といった意味になるわけです。

住所や近くの街の名前を書かれているだけでは、探すのに少し苦労しますが、こうした『3A』といった記号で書かれていることで、『右に1つ、下に3つ』とより解釈しやすくなります。

 

しかし僕たちはいつから、このように複雑な地図を読むことが出来るようになったのでしょうか?

 

 

答えは、中学1年生の1学期に習う座標の学習にあります!

 

 

是非、思い出してください。

こんな勉強をしませんでしたか?

 

『X軸方向の正の向きに1ついって、Y軸方向の正の向きに2つ上がったところを(1,2)と表される』

 

この関数の学習の最初の単元での勉強があったからこそ、こうして大人になっていざ地図を読もうとなった時に読むことが出来たわけです。

 

ある日突然、大人になったからといって地図が読めるようになるわけでは決してありません。それまでの何気なく学んで来たことの知識を動員して、物事を考えて、理解していくことが出来るようになるのです。

 

地図を読むために関数を勉強したわけではありませんが、関数を勉強するにあたって鍛えた数学的なもの考え方が有効に使われている例の1つだと言えます。 

 

もちろん、今回の地図の例だけではありません。もっと探せば、こんなところに数学が使われていたのか!と驚くことがあるかと思います。ただ、学校現場や塾では授業時数や授業時間が限られており、各分野の各単元が実際に実生活の何と繋がっているかという紹介を行うことは不可能です。

 

それでも僕は、数学だけではなく他の科目も同様に『何でこれを勉強しなければならないのか?』という疑問にはしっかりと理由と答えがあるように思います。

 

ただ、僕が生徒だった当時はそのことなんて意識することなんてありませんでしたが。(笑)

そんなことを考えながら、今一度勉強したことを振り返ってみると面白いかもしれません。

 

 

それでは。

 

 

 

【大学生必見】学生時代に、社会人生活に向けて買っておいて良かったもの3つ。

お金がたくさんあれば良いな〜。

 

これはいくつになっても思うことですが、まだお小遣いで生活している高校生ならなおさら思うことでしょう。

 

多くの高校生の生活のメインは勉強か部活くらいなので、バイトをしている高校生は一定数いるとしてもそれほど多くないような気がします。そして高校を卒業し、大学生や社会人になるとその経済力に変化が訪れます。

 

社会人ならお給料ですが、僕自身が大学に進学したので、ここでは、

 

バイトによる収入!!!

 

としておきましょう。

 

高校生の時は1万円の服や数万円のものを買うのになかなか抵抗がありましたよね。(笑)

しかしバイトを始めるとバイト代が出ます。確か僕の最初のバイト代は約6万円でした。今から考えると、全然大した額でもないわけですが、通帳記入を終え、その額を見て何でも買えるような気になったことを今でも鮮明に覚えています。(本当に笑)

 

ちなみに、月に6万円なんて使い切れんの!?と思っていましたが、なんだかんだでほとんど使い切りました。

 

その後も色んなバイトを掛け持ちしながら、もっともっと稼げるようにはなりましたが、稼ぐ額が増えたところで使う額もどんどん増えていったわけですね。少しは貯金もしてましたが!笑

 

そして大人になった今、当時を思い返すわけです…

 

何でこんなことにお金を使ってたんや!?

こんな高いもの何で買ってたんや!?

何でこんなものが家にあるんや!?

 

後悔の数々です。。。

 

しかし!!!

 

大学生時代に買ったこれは、今でも使えて良い!

 

というものも、ちらほらあるわけです!!

 

つまり、散財しながらたくさんのものやことにお金を使ってきた中で、それなりに今でも使える物もあります。

 

そこで!!!

 

どうせ散財し色んなものを買ってしまうのであれば、後々買って良かったと思えるものを紹介しよう!という気持ちになりました!笑

 

それが以下の『学生時代に、社会人生活に向けて買っておいて良かったもの3つ』であります!!! 

ただ、僕自身の経験から来ているので男性向けになってしまうのをご容赦下さい。

 

続きを読む