kiichantraveler’s diary

30歳手前の分岐点。誰もが抱える思いを声にするために。

青年海外協力隊の面接試験を受けるにあたって、明確にしておきべき3点。

今となっては昔のことですが、僕は新卒で青年海外協力隊に参加した経験があります。

青年海外協力隊には参加するにあたって、ボランティアと言えど試験があります。

しかも2回!

 

1次試験は基本的に書類審査です。しっかり書けば、落ちることはまずないかと思います。内容は、

『技術審査』『健康診査』『語学力審査』

の3つで、詳しい内容は公式ホームページのリンクを貼っておきますね。 技術試験の問題が出たらすぐに確認し、ゆとりを持って書類の記入を行うことをおすすめします。経歴や職歴や動機を書く応募用紙の記入に関しても同様で、予想以上に書く量が多いので注意です。

応募から選考までのスケジュール【20~39歳の方】 | JICAボランティア

 

そして無事に1次試験を突破したら、2次試験に進みます。ちなみに、選考に関する試験は2次試験で終わりであり、多くは面接形式の試験のみです。職種によっては実技の試験もありますが、まあ形式は面接だと思っていて問題ないかと思います。

 

さて、本題です!!!

2次試験の面接を突破するために、準備しておくべきことを3点にまとめましたので見てください。

 

 

 

 

続きを読む

新卒で青年海外協力隊に参加しない方が良い僕が感じた3つの理由。

このサイトでは、自己紹介のページを作っていなかったので、一体僕が何者か分からないかと思います。(笑)

なのでこうして時々、自分が今まで経験したことについての記事を書くことで、ある種の自己紹介を行い、皆さんに知って頂ければ良いかなと思います。

 

タイトルにもあるように、僕は4年制大学をストレートで卒業し、就職活動を行わないまま、青年海外協力隊に新卒で参加した経歴があります。今ではだいぶ前のことのように感じますが。

 

そこで感じたことの中で、あえてですね、新卒で青年海外協力隊に参加しない方が良い理由を書いていきたいと思います。

その前に、もしかすると『青年海外協力隊』とは何のことかご存知でない方もいらっしゃるかと思うので、その説明から。

 

青年海外協力隊(せいねんかいがいきょうりょくたい、英: Japan Overseas Cooperation Volunteers, JOCV)とは、日本国政府が行う政府開発援助 (ODA:Official Development Assistance) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度である。青年海外協力隊の募集年齢は20~39歳。募集分野には農林水産、人的資源、保険・医療などがあり、さらに120以上もの職種に分かれている。2018年6月末現在までに91ヶ国、計43,864名の隊員が派遣されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

 

まあつまり要点をまとめますと…

 

『原則2年間』『発展途上国で』『ボランティア活動を行う』

ということです。

青年海外協力隊に関してはまた別の記事で解説していきますね!!!

 

それでは、本題新卒で青年海外協力隊に参加しない方が良い僕が感じた3つの理由が以下です。

 

続きを読む

20代でスポーツカーを買う理由。

人が生きていく上で、『何かを買う』というのは必ず必要な行為の1つです。

おそらく今まで何も買ったことがない人なんていませんよね?

 

最初は小学生の駄菓子屋でのお菓子を買うのが初めての買い物だったり。はたまた、お年玉を貯めて数万円のゲームを買った時には、もう偉い大金を使ったように感じた経験を皆さんお持ちかと思います。

 

中学生、高校生になると買うものの金額や頻度も高くなります。今時の高校生なんて言い方をすれば失礼かもしれませんが、毎日何かしらを買っていると言っても過言でないでしょう。

 

そして、大学生、社会人になると自分で稼ぐ額も増え、またさらに多くのお金を使い買い物をするようになります。

 

これは数百円のものから、数千万円のものまで、使うお金の額の幅が本当に広がります。計画的な貯金を行い、どのタイミングでいくらくらいのお金を使おうかと悩むことも多いでしょう。

 

それでは、一般的に言われる『人生で1番高い買い物』って何でしょうか?

 

多くの人が思いつくのは、『家』ではないでしょうか。

 

では、2番目に大きな買い物って何でしょう?

 

2番目ともなると、その人の価値観や生活にもよる部分はあります。

ですが『車』という答えがしっくりくる方も多くおられるように思います。

仮にここでは、人生で2番目に大きい買い物を『車』として、進めていきます。

 

本題です!!!

 

20代でスポーツカーを買う理由についてです。

 

こんな記事を書いているわけですから、僕自身も25歳で初めての車としてスポーツカーを買いました。まあ、スポーツカーと言っても価格もグレードも形も様々ですが、僕はTOYOTAの86を新車で約350万にて購入しました。

TOYOTAの86はスポーツカーの中でも有名な車種の1つで、価格も350万ということで高くもなく安くもなくといったところでしょう。

 

では、なぜ僕はわざわざスポーツカーを買ったのか?

理由は1つです。

 
生涯でスポーツカーに乗れる時期は2回しか来ない。

 

そう思っているからです。具体的にはこの2回です。

 

 

1回目は、結婚し子どもが出来る前。

 

2回目は、老後の余暇の1つを持つ時。

 

 

こんなことを書くと、何を言ってやがる!!乗りたいと思ったときが、契約する時だろ!!

 

と厳しくも温かいご指摘があるかと思いますが、

 

冷静に考えてください?

 

30歳を過ぎ、結婚を意識し始めた時。

ましてや、子どもが出来た時。

 

スポーツカーなんて車いりますか?

 

小さい子どもが1人くらいならいけるだろ!!

 

とおっしゃる方へ。

 

いやいや、冷静になってください。(笑)

 

お腹がどんどん大きくなっていく自分のお嫁さんが、腰を曲げて低いシートのスポーツカーのシートに座るのは容易なことでしょうか?

 

実際にお嫁さんに聞いてみてください。

 

おそらく答えは、

 

『違う』もしくは『NO』

 

でしょう。

なんなら、お前は配慮がないんか!とキレられる可能性の方が大です。

周りを見渡せばもっと分かるかもしれません。昔はワルだった人が、子どもが出来るとしっかりファミリーカーに乗り、パパ・ママになっているではないでしょうか。

 

そして子どもが成長し、送り迎えや家族で使う一台がスポーツカーだとしたら。少し渋すぎやしませんか。(笑)

ましてや、仮にTOYOTAの86であればツードアなので後ろに2人乗れることになっているものの実質乗れないと思ってて良いです。(笑)

 

そして子どもたちも大きくなり独立したとします。

ここで初めて老後を意識し、余暇の1つとして初めてスポーツカーの購入の検討したとします。

 

その歳で低いシートへの乗り降りって負担じゃないですか?(笑)

 

シンプルに腰、痛くないですか?(笑)

 

そうこうしている間に、終活です。儚くも悲しいかな、人生の終わりが訪れます。(笑)

 

それでは、いつならばスポーツカーを買うのに適した時期なのか?

 

それは結婚し子どもが出来る前。

 

すなわち多くの人が30歳前後で結婚するのであれば、おのずと20代しかありません!!!

 

もちろんは、僕も子どもの頃からそして大人になった今でも、街でスポーツカーを見るたびに、カッコいいなあ〜と思って眺めていました。

 

SUVやセダンといったスポーツカー以外のタイプが好きな方ももちろんおられると思います。スポーツカーに乗れるチャンスがたとえ限られていたとしても、自分自身が良いなと思う、好きな、憧れの車に乗ることはとても大切なことですし、僕も大賛成です。

 

ただ、少しでも、スポーツカーに憧れたことのある方へ。

スポーツカーに乗れないまま、人生が終わったとして、後悔ってしませんか?

 

この記事では、結婚するという前提で、しかも僕のような男性目線でしか書かれていないため、納得いかない点も多くあるかと思いますが、検討の余地はゼロではないように思います。

 

続きを読む

TOEICでハイスコアを取ることだけに特化した3つの対策。

前回の記事でTOEICのスコアを上げるために取り組むべき3つのことに関して少し触れました。

もし読んでない方がおられましたら、以下のリンクでサッと目を通して頂けると幸いです。

 

kiichantraveler.hatenablog.com

 

今回は前の記事の3つ目にあった、

 

TOEICでハイスコアを取るとこだけに特化した3つの対策

 

について少し具体的に書いていきたいと思います。また今回はひとまず、リーディングに関しての内容になります。リスニングに関してはまた別の記事を用意致します!

それでは以下の3点をご覧下さい。

 

 

続きを読む

英語が苦手な人がTOEICでスコアを上げるために最初にする3つのこと。

これまで、英語の主にTOEICに関していくつか記事を書いてきました。

そのことを踏まえて、いざTOEICを受験すると仮定し、対策を検討していきたいと思います。

続きを読む

TOEICって意味あんの?に対する僕的3つの答え。

前回の記事でも触れた話題がありました。

 

kiichantraveler.hatenablog.com

 

結局、英語って必要なのかな??

仮に英語が必要ならば、どんなモチベーションで取り組んだら良いのだろう??

 

多くの人が一度は考えたことがあるかと思います。そして、

『何となく英語を始めないと!』という決意表明を行った結果、行き着く先は英会話や留学、そしてこの記事のタイトルにもあるTOEICかなっと。

 

TOEICと言えば…

 

TOEICは英語によるコミュニケーション能力を評価する世界共通のテストとして開発された[4][5]。テストの種類として、「TOEICテスト」、「TOEIC Bridge」、および「TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト」が、TOEICプログラムとして実施されている[6]。TOEICプログラム全体としては、2012年度には世界150ヶ国で実施され、約700万人が受験している[4]。日本では、2013年度の「TOEICテスト」受験者数は約236万1000人となっている[4]。TOEICテストの内、後述の「公開テスト」は日本では年10回実施されている。
TOEICテストは、聞き取り (Listening) が100問と読解 (Reading) が100問の計200問の構成となっている。設問は、身近な事柄からビジネスに関連する事柄まで、幅広くコミュニケーションを行う能力を測る目的で作られている[7]。
評価は、聞き取りと読解でそれぞれ5点から495点までの5点刻みで行われ、合計では10点から990点となり、これらのスコアが認定される。スコアは素点による絶対評価ではなく、Equatingと呼ばれる方式を用いて統計的に算出される[7][8]。これにより、評価基準が常に一定に保たれ、受験者の英語運用能力が同等であればスコアは一定であるとされる[7]。

*1

 

つまり!!!

 

  • 990点満点の英語の試験
  • リーディングとリスニングの2つ
  • 就活や進学時の資格欄に記載出来る
  • 日本で最も有名な英語のテストの1つ 

 

まあざっとイメージとしてはこんなもので、英語の話題になった時や英語の理解度を尋ねる際には必ずと言っていいほど、

 

TOEIC何点?

 

なんて質問が出てくるのではないでしょうか。

 

ここまで聞くと、『へえ〜、受けておくべきなのか!!』と思われるかもしれませんが、どうやらTOEICに関しては様々な意見があるようです。

 

実際僕の周りもアンチTOEIC?のような方がいます。(笑)彼らの意見をまとめると以下の2点。

 

  • そもそも試験ではリーディングとリスニングしかないから、TOEICで良いスコアを取ったとしても、英語で話せるか未知数だし、なんなら英語を書けるかなんて全く分からない。

 

  • 語学たるもの、座学ではなく留学やワーホリで現地で住んでみて、働いて、使ってようやく形になるもの。

 

 

まあ、一理あると思います。

まれに、TOEICで非常に高いスコアを持っておられる方で全然英語を話せない方に会うこともあります。また、お世辞にも高いスコアを持っておられる方が流暢にネイティブと話していたりすることも。

 

そんなことを聞いたこれから頑張ろうと思っている人は、

 

じゃあ、どっちなんだ!?

 

と思うわけですね。(笑)

 

そこで実際にTOEICを受けたことがある僕のTOEICに対する個人的な見解を3点にまとめます。

 

 

*1:出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

続きを読む

今こそ英語を学びたい人へモチベーションを届けたい。

昨今、グローバル化が急速に進んでいることをネットやテレビのニュースで聞かない日はないように思います。

 

人、物、情報は素早く世界を駆け巡り、人々は英語を駆使し、世界中の人々とコミュニケーションとっています。また、仕事などで義務的に英語を使う必要がある人も多いのではないでしょうか。そういったことを踏まえると、グローバル化と英語は深い繋がりがあると言っても過言ではないでしょう。

 

また、日本はこれまでアジアの島国として発展してきた背景もあり、英語の必要性を深刻に感じる場面は多くなかったかもしれません。しかしながら、観光立国として観光客を誘致し、また他方では人口減少に伴う外国人労働者の増加により、ある種のグローバル化は避けられず、同様に英語を習得する必要性の増加はもはや時間の問題と言えます。

 

こんな書き出しにするとやや堅苦しいので、以下の表現に変えますね。(笑)

 

続きを読む